2025.09.17
体力測定プログラム コラム
福利厚生としての体力測定導入|社員満足度アップの秘訣
目次
福利厚生に「体力測定」を導入する企業が増えている理由とは?

働き方の多様化と社員の健康意識の変化
テレワークやフレックスタイム制の導入、ハイブリッドワークの普及など、働き方が多様化する中で、社員の健康管理のあり方も変化しています。
特に、運動不足や姿勢不良による不調、ストレスによる体調の波といった問題は、オフィス勤務だけでなく在宅勤務でも顕著になっています。
社員一人ひとりが自律的に健康を維持するためには、会社側からの「健康への後押し」や「仕組みづくり」が不可欠です。
こうした背景から、体力測定を福利厚生の一環として導入する企業が徐々に増えてきています。
健康診断では見えない“予防”の必要性
多くの企業が年1回の健康診断を実施していますが、それだけでは「働ける体力」や「疲れやすさ」「運動能力の低下」などの“予兆”を捉えることはできません。
たとえば、以下のような健康課題は、健康診断では見逃されがちです。
・筋力や柔軟性の低下
・筋持久力の不足
・バランス力の低下による転倒リスク
・慢性的な肩こり・腰痛などの未病状態
・肥満による生活習慣病リスク
これらの状態は、放置すれば長期的な体調不良や休職、さらには離職につながる可能性があります。
そのため、「病気になってから対応する」ではなく、「不調の予兆を見える化して予防につなげる」という発想が求められているのです。
体力測定はまさに、そうした「予防」の第一歩として機能します。
「選ばれる企業」になるための差別化ポイント
福利厚生制度は、今や企業ブランディングや採用活動においても大きな武器となります。
体力測定のような取り組みを通じて社員の健康を本気でサポートしていることは、「この会社は人を大切にしている」「長く働けそう」という安心感を与えます。
特に若い世代や転職活動中の求職者は、「働きやすさ」「安心して働ける環境」を重視する傾向が強くなっています。
その中で、健康支援やフィジカルケアが充実していることは、確実に企業選びの“加点要素”になります。
また、すでに働いている社員にとっても、「会社が健康を気にかけてくれている」と感じられることは、エンゲージメントの向上や、モチベーション維持、定着率の改善にもつながります。
社員・企業双方にメリットのある“健康投資”
体力測定を福利厚生として導入することで、社員は「自分の健康状態を正しく知る機会」が得られ、改善意識も自然と芽生えます。
一方、企業側は、社員の健康状態を定量的に把握できるため、より的確な健康施策や業務改善のヒントを得ることができます。
つまり、体力測定は社員・企業のどちらにもメリットがある“投資型”の福利厚生だと言えます。
社員満足度を高める体力測定の活用法と導入ポイント

社員に喜ばれる理由と実際の反応
体力測定というと「体育の授業の延長のようで、社員に敬遠されるのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、実際に導入した企業からは、「意外と盛り上がった」「社員同士の交流のきっかけになった」といったポジティブな反応が多く寄せられています。
体力測定は、単なる健康管理だけでなく、社員が自分の状態に気づいたり、数値として成果を実感できることから、“楽しみながら健康に向き合う”場としても機能します。
競争要素を取り入れたり、簡単な表彰制度を設けることで、イベント感のある福利厚生として社員満足度を高めることも可能です。
実施形態別のメリット(出張測定・レンタル・セミナー併用など)
企業が体力測定を導入する際は、以下のような実施方法があります。それぞれのメリットを見ていきましょう。
・出張体力測定サービス
専門スタッフが機器を持ち込み、オフィスなどで測定を行うスタイル。
社員は勤務中に参加できるため、移動や時間的な負担が少ないのが特長です。
また、測定結果をその場で説明してもらえることで、社員の理解や納得感も深まります。
・ 測定機器のレンタル+自主運営
コストを抑えたい企業には、機器のレンタルによるセルフ測定も有効です。
マニュアルや使い方動画などが付属していることが多く、自社のスケジュールで柔軟に対応できます。
・ 健康セミナーとのセット導入
体力測定とあわせて、運動指導や健康管理のセミナーを実施することで、測定結果を実生活に活かしやすくなります。
「測って終わり」ではなく、「行動につなげる」ことで、より満足度の高い福利厚生に。
社員への伝え方・巻き込み方のコツ
福利厚生として体力測定を取り入れる際には、社員の“納得感”を得る伝え方がとても大切です。
・「会社が社員の健康に本気で取り組んでいる」
・「楽しく参加できる企画である」
・「結果が今後の健康維持に役立つ」
こうしたメッセージを事前に伝えることで、参加率が高まりやすくなります。
また、社内ポスターやメール告知で盛り上げる、チーム対抗形式にするなど、参加のハードルを下げる工夫も有効です。
イベント感を演出しつつ、自由参加で強制しないスタンスを貫くことが、社員満足度を損なわずに実施するコツです。
継続的な活用で“企業文化”へと根づかせる
一度きりの取り組みで終わらせず、年1回、半年に1回など定期的に実施することで、体力測定は企業文化として定着していきます。
過去データとの比較ができると、社員も自分の変化に気づきやすくなり、行動変容や健康習慣の促進にもつながります。
さらに、体力測定で得たデータをもとに、職場のレイアウト改善や業務環境の見直しを行うなど、組織全体の健康マネジメントにも活用可能です。
社員にとっても、企業にとっても、“実感が得られる福利厚生”になることが、体力測定導入の最大のポイントと言えるでしょう。
体力測定、健康セミナー導入ならヒューマンハートにお任せください!
社員の健康づくりをサポートするヒューマンハートでは、企業向けに体力測定や健康セミナー、運動プログラムの提供を行っています。
全国出張可能で、専門スタッフが準備から運営・測定後のサポートまで一貫して対応!社員の健康状態を客観的な数値で把握し、健康経営や職場の活性化を支えます。
こんな企業様におすすめ!
・ 健康経営を本格的に始めたい
・社員の健康意識を高めたい
・健康イベントや福利厚生の一環を検討している
ぜひ一度、ヒューマンハートにご相談ください。
サービス詳細については、ホームページからご覧いただけます。
▶ ヒューマンハートHP: https://human-heart.co.jp/
▶ お問い合わせはこちら
HP内メールフォーム:https://human-heart.co.jp/contact/
TEL:045-534-9243 (平日|10:00~18:00)