2025.10.01
体力測定プログラム コラム 転倒リスク可視化プログラム
高齢化職場での転倒予防に役立つ体力測定の活用方法
高齢社員の転倒事故はなぜ起こる?体力測定で見えてくるリスクの兆候
高齢社員の増加と職場の転倒リスク
少子高齢化が進む日本では、60代以上の労働者数が年々増加しています。厚生労働省の調査によると、60代・70代の就業率は過去最高を記録し、今や多くの企業が“高齢化職場”としての課題に直面しています。
中でも特に問題となっているのが「職場内での転倒事故」です。
転倒は、労働災害全体の中でも上位を占めており、特に製造業・小売業・介護業界など、動きのある現場では頻発しています。高齢社員の場合は、一度の転倒で骨折や長期離脱につながるケースもあり、企業にとって大きな人的損失となりかねません。
転倒事故の多くは“未病”の状態から始まっている
転倒の原因は、段差や床の濡れなど「環境要因」だけではありません。
実は多くの転倒は、本人の体の状態——特に以下のような加齢による体力の低下が関係しています。
・筋力(特に脚力)の低下
・バランス感覚の低下
・歩行スピードや反応速度の低下
・視力・注意力の低下
これらは、まだ「病気」と診断される段階ではないものの、「未病(みびょう)」や「プレフレイル」と呼ばれる身体の衰えのサインです。
気づかないまま放置されると、ある日突然転倒という形で表面化します。
この“見えにくい体力の衰え”を、事前に把握する方法のひとつが体力測定なのです。
体力測定で見える「転倒リスクのサイン」
体力測定は、単にスポーツ選手や若者のためのものではありません。
近年では、高齢者の転倒予防や、中高年社員の健康支援施策として、企業や自治体での導入が増えています。
特に転倒リスクに関わる測定項目としては、以下のようなものが挙げられます。
・脚力測定(椅子からの立ち上がりテスト など)
・バランス能力(片足立ち時間など)
・歩行スピードや歩幅
・反応速度テスト
・握力測定(全身の筋力の目安)
これらのデータを取ることで、「このままだと転倒リスクが高まりそう」といった予防的な判断が可能になります。
さらに、定期的に測定することで、社員一人ひとりの身体機能の変化を追跡でき、介入や改善のタイミングを逃さないというメリットもあります。
企業の安全配慮義務としての“先回りの対策”
安全配慮義務とは、企業が労働者の生命・身体の安全を確保する責任を持つという労働法上の考え方です。
高齢化が進む今、転倒リスクを放置することはこの義務を怠ることにもつながりかねません。
その点、体力測定はコストを抑えながら導入でき、社員の自覚と会社側の理解を同時に深める「攻めの安全対策」です。
未然に事故を防ぐだけでなく、「社員を大切にしている会社」という印象を社員にも社外にも与えることができます。
まとめ:体力測定は、転倒予防の“第一歩”として最適な手段
これからの高齢化時代において、職場の安全を守るためには「事が起きてから対応する」から「起きる前に察知して防ぐ」へと発想を転換する必要があります。
その第一歩が、体力測定による“見える化”です。
小さな変化に気づける仕組みを持つことが、社員の健康寿命を延ばし、企業の生産性と信頼を守るカギになるでしょう。
高齢化が進む職場での体力測定活用法と導入ポイント
測定で注目すべき「転倒予防指標」とは?
高齢化が進む職場において、体力測定で特に注目すべきは、転倒に直結する身体機能のチェックです。
一般的に、転倒のリスクを予測する指標として、次のような測定項目が効果的とされています。
・脚力の測定(椅子立ち上がりテストなど)
→ 筋力の衰えは、つまずきやバランス崩れの主因になります。
・片足立ち時間の測定
→ バランス能力を示す指標で、低下していると転倒リスクが高い傾向。
・歩行速度や歩幅
→ 歩き方が変化してきていないかを可視化できます。
・反応速度テスト
→ 危険を察知して避ける“とっさの動き”に関係する要素です。
これらの指標を定期的にチェックすることで、まだ事故が起きていない段階からリスクを可視化し、予防行動に繋げることが可能です。
出張・レンタル・簡易測定などの実施方法
「体力測定って、準備や人手が大変そう…」というイメージがあるかもしれませんが、現在では低負担で実施できるサービスも数多く登場しています。
・出張体力測定
測定機器と専門スタッフが職場に来て、社員に対して測定を実施するスタイル。
測定からフィードバックまで対応してくれるため、専門知識がなくても安心して任せられます。
特に高齢社員にとっては、慣れた職場内で実施できることが心理的ハードルを下げる要因となります。
・測定機器レンタル+自主実施
コストを抑えたい企業には、測定機器を短期レンタルして、自社で測定を実施する方法もあります。
操作が簡単な機器であれば、管理部門や人事担当者の手で対応可能。
マニュアル付きのキットもあるため、初めての実施でも取り組みやすいです。
・ 簡易測定+オンライン健康支援
最近では、簡単な測定結果をもとに、オンラインで専門家からアドバイスを受けられるサービスもあります。
体力測定+運動指導を組み合わせることで、社員の行動変容にもつなげやすく、継続性を持たせる工夫ができます。
測定後の改善アクションと運用のコツ
体力測定は、「やること」そのものよりも、測定結果をどう活用するかが本質的に重要です。
たとえば、測定結果に応じて
・軽度の筋力低下が見られる社員には、軽運動のアドバイスや社内体操の導入
・片足立ち時間が極端に短い社員には、作業内容や業務場所の見直し
・職場全体でバランス能力が低下している場合は、転倒防止マットや手すりの設置検討
といった、具体的な改善行動につなげることが転倒予防の鍵になります。
また、測定データを蓄積しておくことで、社員一人ひとりの変化を追いやすくなり、健康管理の精度向上にも貢献します。
継続的な取り組みが、安全と信頼を育てる
1回限りの測定で終わらせず、年1回〜半年ごとに定期的に実施する仕組みを作ることで、職場全体に「健康と安全を大切にする文化」が根づいていきます。
高齢社員にとっても、会社が自分の体を気遣ってくれていると実感できることは、心理的安全性や職場満足度の向上にもつながります。
これは、結果として離職防止やエンゲージメント向上にも良い影響をもたらします。
体力測定、健康セミナー導入ならヒューマンハートにお任せください!
社員の健康づくりをサポートするヒューマンハートでは、企業向けに体力測定や健康セミナー、運動プログラムの提供を行っています。
全国出張可能で、専門スタッフが準備から運営・測定後のサポートまで一貫して対応!社員の健康状態を客観的な数値で把握し、健康経営や職場の活性化を支えます。
こんな企業様におすすめ!
・ 健康経営を本格的に始めたい
・社員の健康意識を高めたい
・健康イベントや福利厚生の一環を検討している
ぜひ一度、ヒューマンハートにご相談ください。
サービス詳細については、ホームページからご覧いただけます。
▶ ヒューマンハートHP: https://human-heart.co.jp/
▶ お問い合わせはこちら
HP内メールフォーム:https://human-heart.co.jp/contact/
TEL:045-534-9243 (平日|10:00~18:00)