2025.09.03
体力測定プログラム コラム
中小企業でもできる!低コストで始める社員向け体力測定
目次
なぜ今、社員向け体力測定が中小企業にも必要なのか?
中小企業でも増加する健康課題とその影響
近年、企業規模を問わず、社員の健康課題が深刻化しています。特に中小企業では、人材の流動性が高く、1人あたりの業務負担が大きくなりやすいため、社員の体調不良や離職が企業運営に与える影響は少なくありません。
しかし実際には、「うちは小さい会社だから」「健康診断だけで十分だろう」と、健康対策への取り組みが後回しにされているケースも多いのが現状です。
こうした状況が続けば、慢性的な体調不良やモチベーション低下が放置され、生産性の低下や突発的な欠勤・早期離職につながるリスクが高まります。
社員の健康は「コスト」ではなく「経営資源」としてとらえる必要がある——。
そうした考え方が、いま中小企業にも求められています。
健康診断では見えない「働ける体力」の重要性
一般的な健康診断では、血液検査や血圧、視力・聴力といった基本的な健康項目をチェックしますが、それだけでは「実際に日々の業務をこなせる体力があるか」までは見えてきません。
たとえば、以下のような状態は、健康診断では見落とされがちです。
・筋力不足による腰痛・肩こりの悪化
・運動不足による慢性的な疲労感
・柔軟性やバランス感覚の低下による転倒リスク
これらは直接的な病気ではなくても、仕事のパフォーマンスを下げる要因になり、事故や長期離脱のきっかけにもなります。
だからこそ、「健康であるか」だけでなく、「働ける状態かどうか」を知るための体力測定が重要なのです。
健康経営・生産性向上との関係性
経済産業省が推進する「健康経営」という考え方では、社員の健康管理を企業の経営戦略と結びつけることが重視されています。
つまり、社員の健康に投資することで、業務効率・組織の活性化・企業イメージの向上といった“リターン”が期待できるというわけです。
特に中小企業にとっては、限られた人材をいかに長く、健康的に働き続けてもらうかが事業継続の鍵になります。
体力測定の導入は、以下のような効果をもたらします。
・社員の健康意識の向上
・健康課題の早期発見と対策
・心身の状態を可視化することでのモチベーションアップ
さらに、体力測定を通じて得たデータを元に、運動習慣の改善支援や、業務環境の見直しにもつなげることができます。
結果として、離職率の低下や生産性の向上といった、経営的なメリットを得ることができるのです。
まとめ:今こそ「予防」に目を向けるべき時代
社員が体調を崩してから対応するのではなく、「不調になる前」にサインを察知し、予防的に手を打つことが重要です。
そのための入り口として、体力測定は非常に有効な手段です。
中小企業だからこそ、1人ひとりの健康が業績に直結します。
今後の人材不足時代を見据えたときにも、社員の健康を「見える化」し、戦略的に支える体制づくりは避けて通れないテーマとなるでしょう。
中小企業でもできる!コストを抑えた体力測定導入の工夫とポイント
「体力測定を取り入れたいけれど、コストや手間が気になる…」
そんな悩みを抱える中小企業の担当者の方は多いのではないでしょうか。
実は、体力測定は工夫次第で“低コスト”かつ“現実的”に導入できる方法がたくさんあります。
ここでは、費用を抑えて始められる導入のポイントと選び方をご紹介します。
測定機器のレンタルで初期費用を大幅カット
体力測定と聞くと、「高価な専用機器を買わなければいけないのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。
しかし、実際には機器を購入せずにレンタルする方法が一般的になってきています。
たとえば、筋力測定器、柔軟性チェックツール、体組成計などの機器は、1日単位や1回単位でのレンタルが可能です。
必要なときにだけ使えるため、導入コストを最小限に抑えることができます。
また、レンタル機器はプロ仕様でありながら、操作がシンプルで扱いやすいものが多く、特別なスキルがなくても運用がしやすいのもポイントです。
出張測定・オンライン活用など柔軟な実施方法
「場所や人手の問題で自社だけでは測定が難しい…」
そんな中小企業には、出張測定サービスの活用がおすすめです。
専門スタッフが機器とともにオフィスに訪問し、その場で体力測定を実施してくれるため、社員は普段の勤務時間内に無理なく参加できるのがメリット。
さらに、測定結果をその場でフィードバックしてもらえるケースも多く、即時性と納得感が高いのも特長です。
また最近では、オンラインを活用した「運動・健康セミナーの実施+簡易測定」というハイブリッド型のサービスも登場しています。
これにより、測定後のフォローや継続的な健康支援まで、ワンパッケージで提供を受けられるのが魅力です。
自社にあった外部サービスの選び方
体力測定を外部に依頼する場合、どの業者に頼むかも重要なポイントです。
以下のような点をチェックして、自社に合ったサービスを選びましょう。
・対応エリアが全国か・出張費用の有無
・1回だけのスポット利用ができるか
・測定項目のカスタマイズが可能か
・国家資格保有スタッフがいるか(安心感・信頼性に直結)
・測定後のレポートやフォローがあるか
特に中小企業では、少人数・短時間・低コストで柔軟に対応してくれるパートナーかどうかが成功のカギになります。
最初は小規模に試してみて、実感を得た上で継続的な取り組みに育てていくのもよい方法です。
無理なく始める「健康経営」の第一歩として
中小企業が健康経営を始めるには、いきなり大がかりな仕組みを整える必要はありません。
まずは体力測定を“入口”として、社員の健康状態を見える化し、課題に気づくことが何より大切です。
体力測定は「測るだけで終わらない」健康支援のきっかけになります。
結果をもとに運動習慣を促したり、社内での声かけや改善策に活かしたりすることで、自然と健康意識が根づいていきます。
「うちの規模でもできるかな?」と不安に思っている方こそ、少しずつ・無理なく始められる低コスト導入をぜひ検討してみてください。
体力測定、健康セミナー導入ならヒューマンハートにお任せください!
社員の健康づくりをサポートするヒューマンハートでは、企業向けに体力測定や健康セミナー、運動プログラムの提供を行っています。
全国出張可能で、専門スタッフが準備から運営・測定後のサポートまで一貫して対応!社員の健康状態を客観的な数値で把握し、健康経営や職場の活性化を支えます。
こんな企業様におすすめ!
・ 健康経営を本格的に始めたい
・社員の健康意識を高めたい
・健康イベントや福利厚生の一環を検討している
ぜひ一度、ヒューマンハートにご相談ください。
サービス詳細については、ホームページからご覧いただけます。
▶ ヒューマンハートHP: https://human-heart.co.jp/
▶ お問い合わせはこちら
HP内メールフォーム:https://human-heart.co.jp/contact/
TEL:045-534-9243 (平日|10:00~18:00)