2025.10.28
体力測定プログラム コラム
年1回の体力測定で企業が得られる健康経営効果とは
なぜ企業に「体力測定」が必要なのか

1-1. 社員の健康状態を「見える化」する重要性
企業における健康管理といえば、年1回の健康診断が一般的です。しかし、健康診断で分かるのは主に血液検査や生活習慣病リスクといった“内面的な健康指標”であり、実際の体力レベルや身体機能までは把握できません。
一方、体力測定は、筋力・柔軟性・持久力など、身体の“働き”を数値で捉えることができます。これにより、「健康診断では異常なし」でも実は体力が低下している社員を早期に発見できるのです。
社員の体力を客観的に見える化することは、今後の健康施策や運動プログラムを設計するうえで欠かせないステップです。
1-2. 健康診断では分からない“体力の実態”を知る
近年、デスクワークや在宅勤務の増加により、運動不足や体力低下が深刻化しています。
長時間座りっぱなしの姿勢は、筋力の低下や柔軟性の欠如、血流の悪化を引き起こし、肩こり・腰痛・疲労感といった不調につながります。こうした不調は、集中力や生産性の低下をもたらし、企業全体の業績にも影響します。
体力測定を導入することで、社員がどのような身体的課題を抱えているのかが具体的に分かります。たとえば、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びなどの測定結果から、筋力・敏捷性・柔軟性・筋持久力といった多面的な健康状態を把握できます。
その結果を基に、社員ごとに適した運動メニューや生活習慣改善を提案できるようになります。
1-3. 体力測定が「健康意識の向上」につながる
体力測定を受けた社員の多くが口にするのが、「自分の体力が思っていたより低かった」という驚きです。
自分の数値を知ることは、健康への“気づき”を与え、日常的な運動への意欲を高めるきっかけになります。
さらに、企業が体力測定を部門単位で実施したり、目標達成を共有する仕組みを作ることで、職場全体にポジティブな健康意識が広がります。
たとえば、「前回より反復横跳びの回数を5回増やす」など、具体的な目標を掲げると、社員が楽しみながら健康づくりに参加できるようになります。
このように体力測定は、個人の気づきと組織の活性化を同時に促す「健康の起点」なのです。
1-4. 健康経営の実践ツールとしての「体力測定」
体力測定は、単なる健康イベントではありません。経済産業省が推進する「健康経営優良法人認定制度」でも重視されるように、データに基づいた健康管理と継続的な改善が企業に求められています。
年1回の体力測定を通じて社員の状態を数値化し、その結果を基に健康施策を計画・実行・評価(PDCA)することで、健康経営のサイクルを確立できます。
これは“福利厚生の一環”というよりも、企業価値を高めるための「戦略的な健康投資」と言えるでしょう。
1-5. 経営的メリット:医療費削減と生産性向上
体力測定を導入することで得られるのは、社員の健康データだけではありません。
測定結果を活用して社員の健康状態を改善すれば、医療費や休職コストの削減、業務パフォーマンスの向上といった具体的な経営効果も期待できます。
また、「社員の健康を大切にしている会社」という企業イメージは、採用活動や社外へのブランド発信にもプラスに働きます。
特に若手人材や転職希望者にとって、健康経営に積極的な企業は「安心して長く働ける会社」として魅力的に映るのです。
1-6. まとめ:体力測定は“企業の未来を支える投資”
体力測定は、単なる数値確認の場ではなく、社員一人ひとりの健康意識を高め、企業全体の生産性を底上げするための戦略的な健康投資です。
年1回の実施を継続することで、体力の変化を可視化し、効果的な健康施策を進化させていくことが可能になります。
年1回の体力測定がもたらす健康経営効果

2-1. モチベーション向上とチームの一体感を生む
年1回の体力測定は、単なる健康チェックではなく、社員のモチベーションを高める企業イベントとして活用できます。
数値化された結果を通じて、自分の成長を実感できることは大きな達成感につながります。前回の測定結果と比較し、「持久力が上がった」「柔軟性が改善した」といった変化を可視化できれば、社員は自分の努力を肯定的に捉えられるようになります。
また、体力測定をチーム単位で行い、部門ごとの平均点を競うなどの工夫を加えることで、チームビルディング効果も生まれます。
普段の業務とは違う形で協力し合う経験が、社員間のコミュニケーションを活性化し、職場の雰囲気を明るくします。こうした心理的な変化は、モチベーションの向上だけでなく、離職防止やエンゲージメント強化にも寄与します。
2-2. 健康課題の早期発見と休職リスクの低減
体力測定のデータを定期的に蓄積することで、社員の健康状態の変化を客観的に把握できるようになります。
たとえば、「筋力の低下」「持久力の低下」「柔軟性の低下」といったサインが見られる場合、それは将来的な体調不良やけがのリスクを示唆していることがあります。
企業として早期に気づき、運動指導やストレッチ講座などの支援を行えば、腰痛や慢性疲労などによる休職を防ぐことができます。
これは医療費や労災コストの削減にもつながり、予防型の健康経営を実現する大きなポイントです。
2-3. 社員の行動変容を促す「データ活用」の力
体力測定の真価は、「測ること」そのものではなく、「結果をどう活かすか」にあります。
測定後にフィードバックを行い、個々の結果を基にしたアドバイスや目標設定を提示することで、社員は自分の体力レベルを理解し、改善への行動を起こしやすくなります。
たとえば、測定データをグラフ化して社内ポータルで共有したり、前回との比較レポートを渡したりすると、社員の自己管理意識が高まります。
このようなデータ活用は、健康経営のPDCAサイクルを回す上で欠かせないステップです。
単発のイベントではなく、継続的に実施することで、社員一人ひとりの健康行動が企業文化として定着していきます。
2-4. 健康セミナーや運動プログラムとの連携で効果を最大化
体力測定の結果をもとに、企業が行うべき次のステップが「健康セミナー」や「運動プログラム」との連携です。
たとえば、測定結果で多くの社員に「柔軟性の低下」が見られた場合、ストレッチ講座を開催する。持久力不足が課題であれば、有酸素運動を取り入れた健康プログラムを実施する——このように、データを活かした施策が重要です。
また、外部の専門機関や体力測定機器レンタル会社を活用することで、専門的な測定とアフターフォローを一括で行うことも可能です。
専門家による解説やセミナーを組み合わせれば、社員の理解度や実践意欲も高まり、企業全体で健康意識を底上げするきっかけとなります。
2-5. 健康経営優良法人認定へのアプローチとしての体力測定
経済産業省が推進する「健康経営優良法人認定制度」では、企業が社員の健康維持・増進にどのように取り組んでいるかが評価されます。
年1回の体力測定を継続的に実施し、その結果を活用した健康施策を展開している企業は、認定取得における大きなアピールポイントになります。
認定を受けることで、企業の社会的信頼度が向上し、採用・取引・ブランド価値の向上にもつながります。
つまり、体力測定の実施は「健康経営の可視化」と「企業の社会的価値向上」を同時に実現できる有効な手段なのです。
2-6. 長期的な「健康投資」としての体力測定の位置づけ
体力測定は、一度きりのイベントでは効果が限定的です。
しかし、年1回の定期的な実施によって社員の健康データを蓄積すれば、長期的な傾向分析が可能になり、より精度の高い健康経営施策を立案できます。
たとえば、3年分の体力データを比較すれば、社員の平均体力の推移や部署ごとの傾向が明らかになります。
これにより、企業は「どの職種で健康リスクが高いのか」「どの対策が効果的だったのか」をデータで判断し、効果的な投資ができるようになります。
2-7. まとめ:体力測定は企業の健康経営を支える“定点観測”
年1回の体力測定は、単なる健康イベントではなく、企業の健康経営を継続的に進化させる定点観測ツールです。
社員一人ひとりの体力を「見える化」し、データを活かして行動変容と職場環境改善を進めることで、企業は持続的な成長を実現できます。
健康な社員が増えれば、笑顔も増え、生産性も上がる。
その好循環をつくる第一歩が、「年1回の体力測定」なのです。
体力測定、健康セミナー導入ならヒューマンハートにお任せください!
社員の健康づくりをサポートするヒューマンハートでは、企業向けに体力測定や健康セミナー、運動プログラムの提供を行っています。
全国出張可能で、専門スタッフが準備から運営・測定後のサポートまで一貫して対応!社員の健康状態を客観的な数値で把握し、健康経営や職場の活性化を支えます。
こんな企業様におすすめ!
・ 健康経営を本格的に始めたい
・社員の健康意識を高めたい
・健康イベントや福利厚生の一環を検討している
ぜひ一度、ヒューマンハートにご相談ください。
サービス詳細については、ホームページからご覧いただけます。
▶ ヒューマンハートHP: https://human-heart.co.jp/
▶ お問い合わせはこちら
HP内メールフォーム:https://human-heart.co.jp/contact/
TEL:045-534-9243 (平日|10:00~18:00)